内視鏡検査
1.jpg)
・内視鏡検査とは、先端に小型カメラが付いている屈曲が自由な柔らかい管(ファイバー)を挿入し、内部を映し出すモニター画面を見て、胃や大腸などの状態を詳しく調べる検査です。
・内視鏡検査の目的は、内腔面を覆う粘膜の変化を見つけ、粘膜を構成する細胞の状態が良性か悪性かを判断するのに役立ちます。
また、その変化する粘膜を内視鏡を使って切除する内視鏡的治療も行っています。
・胃の痛み、胃もたれ、吐き気、食欲低下や体重減少、健康診断や人間ドッグで陽生を受けた、便に血が混じるなど、ガンの早期発見はもちろん、ストレス社会、生活習慣の悪化などから現在急増している病気のチェックなどを行っています。
超音波検査
11.jpg)
組織毎に基本的なパターンがありますが、腫瘍、ポリープ、炎症、結石なでは周囲の正常な組織と異なるため、超音波検査では正常な組織との間でコントラストが生じます。そのコントラストから診断していきます。超音波検査では、腫瘍などの有無だけでなく、その大きさや深度まで調べることができます。
・X線検査やCT検査と違って、放射線被曝の心配はなく、検査での苦痛もないため安全に受けることができます。
・検査で調べられる臓器は多岐におよび、肝臓、胆のう、腎臓、膀胱、前立腺、子宮、卵巣、心臓なでが対象になります。
脂肪肝、胆石、腎結石、ガンなどの早期発見に役立っています。
また、心エコーでは、心臓の大きさ、動き,弁の状態などが観察でき、心筋梗塞、心臓肥大、弁膜症、先天性の心疾患なども診断ができます。