骨粗鬆症の予防

骨粗鬆症の特徴と原因


正 常

骨粗鬆症
骨粗鬆症とは骨の量が減ってスカスカになり、骨折をしやすくなっている状態、もしくは骨折をおこしている状態のことを言います。

原因としては、加齢や栄養不足、運動不足などの生活習慣、ステロイド剤の影響からおこります。

また、閉経後の女性に多く見られるのも特徴の1つです。
高齢者社会の寝たきりの原因は、1位が脳卒中、2位が老衰、3位が骨粗鬆症による骨折となっています。

日本には約1000万人以上の患者さんがいると言われており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。
その中でも、骨粗鬆症の治療を受けている人の割合は、約15~20%と低い値になります。

骨粗鬆症の症状  骨密度測定  骨粗鬆症の予防と治療



骨粗鬆症の症状

骨粗鬆症になっても、痛みは無いのが普通です。しかし、転ぶなどのちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。
骨折が生じやすい部位は、背骨(脊椎の圧迫骨折)、手首(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根(大腿骨頸部)などです。


骨密度測定

骨粗鬆症の検査は、通常のX線検査よりもはるかに少ない2種類のX線(DEXA法)を用いて検査します。

当院での検査は、大腿骨もしくは腰椎での測定を行っており、上を向いて寝ていただくだけで痛みもなく短時間でできる簡単な検査です。




骨粗鬆症の予防と治療

骨粗鬆症は予防が大切な病気です。
治療には食事療法、運動療法の他に薬物療法を行います。
上図検査結果をもとに、当院では患者さんそれぞれの状態を十分に把握し、骨折リスクの回避、生活習慣の改善など指導しています。

  ※予防   
  • 転ばないように注意する。
  • カルシウムを十分とる。
  • ビタミンD、ビタミンK、マグネシウムをとる。
  • 適量のタンパク質をとる。
  • 禁煙し、アルコールを控えめにする。
  • 運動、日光浴をする。

検査をご希望される方は、医師にご相談ください。



日本整形外科学会から一部引用しています