肘部管症候群
・症状
麻痺の進行により違います。初期は小指と環指の一部にシビレ感が出ます。
麻痺が進行するに伴い手の筋肉がやせてきたり、小指と環指が変形をおこします。
・原因
肘の内側で神経(尺骨神経)が慢性的に圧迫されたり牽引されることで発症します。
神経を固定している靭帯やガングリオンなどによる圧迫、加齢に伴う肘の変形、子供の時の肘の骨折などからくる変形、野球や柔道などのスポーツからが考えられます。
・治療
肘の内側を叩くと小指と環指にシビレが走ります。
薬物の服用などの保存療法で症状が軽快しない場合は、尺骨神経を圧迫しているバンドの切離やガングリオンの切除、神経の緊張が強い場合は骨を削ったり神経を前方に移動させる手術を行うことがあります。
野球肘
・症状
成長期にボールを投げ過ぎることによって起こる肘の障害です。
ボールを投げる時やその後に肘が痛くなります。
肘の伸びや曲りが悪くなり、急に動かせなくなることもあります。
・原因
繰り返しボールを投げることによる肘への過剰な負担が原因です。
肘の外側では骨どうしがぶつかって、軟骨がはがれることもあります。内側では靭帯や成長軟骨がいたみます。
・治療
レントゲン検査、MRI、CTでの画像診断で診断ができます。
まず、投球を中止します。我慢して投げていると障害を悪化させてしまいます。
装具で肘を固定したり、鎮痛剤の内服やシップをしたりします。病状によっては手術もあります。
テニス肘
・症状
物をつかんで持ち上げる動作をすると肘の外側から前腕にかけて痛みが生じます。
多くの場合安静時の痛みはありません。
・原因
中年以降のテニス愛好家に生じやすいのでテニス肘とよばれていますが、一般的には年齢とともに腱が痛んで発症します。病態については十分わかっていませんが、手関節の中で主に短橈側手根伸筋の起始部が肘外側部で障害されるのが原因と考えられています。
・治療
保存療法→初期に行う治療です。手首や指のストレッチをまめに行い、スポーツや手を使う作業を控え、シップや外用薬を使用します。多くの場合これで数か月以内に軽減されます。また局麻剤入りステロイド注射やテニス肘用バンドも効果的です。
手術療法→保存療法で治らないときなどに行います。
肘内障(ちゅうないしょう)
・症状
子供が手を引っ張られた後などに、痛がって腕を下げたままで動かさなくなります。
・病態
靭帯から肘の外側の骨(橈骨頭)がはずれかかることによって起こります。
5歳以下の子供に多くみられます。
・治療
徒手整復をおこないます。戻ればいつも通り腕を使用してもかまいません。
繰り返すこともあるので注意してください。