変形性膝関節症
・症状
加齢に伴って関節表面の軟骨が摩耗し、膝関節に水が溜まったり、動作時の痛みが生じます。
初期では歩き初めや下り坂の歩行で膝に痛みを感じたり、水が溜まったりします。
これらの症状は一時的に良くなりますが、何度か繰り返して生じているうちに徐々に悪化していきます。
多くの場合は、膝の内側に痛みを感じて、進行すると内側の軟骨が消失して脚はO脚に変形し、正座や膝をまっすぐ伸ばすことが出来なくなります。
・原因
原因は一つではありません。膝のけがや病気が原因となることもありますが、太りぎみの女性に明らかな原因なく発症することがあります。
・治療
レントゲン検査やMRIでの画像診断が有用です。
痛みを和らげる方法として、ホットパックやレーザー治療などの理学療法、痛み止めや湿布などの投薬、膝関節への注射などを行います。
膝を安定させるためのサポーターや足底版などの装具を用いた治療法もあります。
痛みや変形が強い場合、関節鏡で関節内を掃除したり、検査と治療を併せた手術も行うこともあります。
年齢や症状、生活などを考慮し、治療をしています。
膝関節半月板損傷
・症状初期で半月板に亀裂が入っていても、小さな傷の場合は無症状もしくは疼痛のみで特徴的な症状はありません。受傷を繰り返したり、強く捻ったことが原因で亀裂が大きくなると、膝の中でコリッという音がしたり、半月板の断片がはさまって膝が伸びなくなるなどの症状が現れます。
また、関節に水が溜まったり、受傷直後には血が溜まったりすることがあります。
・治療
MRI検査が有用で、半月板に信号の変化や形態の異常が確認できます。
症状があり、スポーツや日常生活に支障があれば、保存療法の効果はあまり望めないため、関節鏡を使った手術が一般的です。
膝前十字靭帯損傷
・発症
膝前十字靭帯損傷は、サッカーやラグビーなどのコンタクトスポーツで相手選手にタックルをされて膝を捻ったり、バレーボールのジャンプの着地やバスケットボールでの急な方向転換などで膝に過度の負担がかかった時に生じます。スキーなどでも多い膝のけがです。
受傷後痛みが生じ、しだいに膝が腫れてきます。
・病態
膝には4本の靭帯があり関節の動きをコントロールしています。それらが耐えられる以上の力が加わると靭帯が切れます。前十字靭帯は膝の関節の中にあるので、切れるとそこからの出血が関節にたまるのが特徴です。MRI検査が診断に役立ちます。
・治療
損傷した前十字靭帯はギプス固定では治りません。損傷後1か月程度で痛みはとれ、日常生活には支障がなくなることがほとんどですが、それは損傷に伴う炎症が落ち着いたのにすぎず、靭帯は切れたままです。
スポーツを行わない人ではそのままの状態でも支障がない場合もありますが、スポーツの続行を希望する人には手術を勧めています。
オスグッド氏病
・症状
小学高学年から中学の発育期のスポーツ少年の膝のお皿の下の骨(脛骨粗面)が徐々に出てきて痛みを生じてくるものをいいます。
スポーツで、特に飛んだり、跳ねたり、またボールを蹴る動作の繰り返しにより生じてきます。休んでいると痛みがなくなりますが、スポーツを始めると痛みが再発します。成長期に特徴的な痛みで、レントゲン検査で診断が出来ます。
・原因
大腿の前の筋肉がつながる脛骨の付着部の剥離です。この時期は急激に骨が軟骨から成長する時期で、膝を伸ばす力の繰り返しによりこの成長軟骨が剥離するために痛みが生じてきます。
・治療
成長期に一過性の病気です。この時期はスポーツを控え、症状を強くさせないために、大腿の筋肉を伸ばすストレッチや痛いところのアイスマッサージをしていきます。